1 : ライオン(京都府) 2012/10/10(水) 22:31:19.83 ID:xrVN06Ha0 BE:126906454-PLT(12201) ポイント特典
土星の衛星「タイタン」の湖に浮かぶ探査機、欧州で計画
http://www.cnn.co.jp/fringe/35022869.html
スペインの宇宙生物学研究所と民間のエンジニアリング企業セネルが手を組んで、
土星の衛星「タイタン」の湖に探査機を浮かべて航行させる計画を提案している。
船舶型の探査機は「TALISE」(北米先住民イロコイ族の言葉で「美しい水」の意味)と
名付けられ、タイタンの湖「リゲイア海」に着水させ、航行させる計画。探査は半年箸キ1年をかけ、3段階で実施する。
タイタンには米航空宇宙局(NASA)が過去に探査機を送り込み、
地中に液体の水が存在する可能性があることを突き止めている。
しかしこの時の探査機は、水上に長時間浮いていられる設計にはなっていなかった。
以下略
TALISEの形状はこんなの。
http://www.gizmag.com/talise-titan-lake-probe/24327/
ちなみに、タイタン諸元。
表面重力 0.13G
気圧 1.5気圧(ほぼ窒素)
平均気温 -180度
自転周期 16日足らず
2 :
ぬこ(和歌山県) 2012/10/10(水) 22:31:55.82 ID:zh4baqZR0
ひゅーかっけー!!!!!!!!!
3 :
キジトラ(WiMAX) 2012/10/10(水) 22:32:17.83 ID:kDViJtz+0
大胆だな
4 :
トンキニーズ(山口県) 2012/10/10(水) 22:32:18.21 ID:qaHGtinW0
大根のタイタン
28 :
白黒(京都府) 2012/10/10(水) 23:37:03.07 ID:dpUdaB4w0
>>4
おだいのたいたんな
10 :
リビアヤマネコ(新疆ウイグル自治区) 2012/10/10(水) 22:36:00.56 ID:lpYrjG8Y0
しかしこれ実現したらすげえな
地球以外の水辺の景色って人類は初めて見るよね
水じゃなくてメタンかなんかだけど
魚は無理でも、ヘンなクラゲくらいのがいたら最高だな
23 :
コラット(東京都) 2012/10/10(水) 23:28:23.29 ID:mp2qLKB70
>>10
>>18
タイタンにいると期待されているのは地球生命と起源の全く異なる珪素生命だよ
ごく低温(-100度付近)の環境では、
メタン内の珪素はメタン内の炭素よりも化学活性が高いという事実があり、
そのため珪素化合物が生命の材料になると考えられている
19 :
マヌルネコ(チベット自治区) 2012/10/10(水) 23:18:05.01 ID:k161QjaT0
>>10
地球の生き物と全く同じかもしれんw
24 :
ハイイロネコ(長野県) 2012/10/10(水) 23:28:51.16 ID:v0VdG+g40
>>19
呼吸周りなんかは違うだろうけど、捕食とか逃げ隠れに適した形は似たようなもんだろうし
ほとんど同じってこともありうるな
25 :
ギコ(WiMAX) 2012/10/10(水) 23:32:50.64 ID:KKFh3b8R0
>>24
捕食みたいな食物連鎖とは全く違った生態系かもしれなくね?
そんな星の知的生命体の考える哲学を知りたい
55 :
シンガプーラ(神奈川県) 2012/10/11(木) 07:23:54.59 ID:od6Qbs6o0
>>25
それ面白いな
弱いほうの生物が強いほうの生物に定期的に生贄を捧げるとか 62 : ヨーロッパヤマネコ(東京都) 2012/10/11(木) 14:20:43.00 ID:zeq32g7S0
>>55
捕食って結果的にそういうことだぞ
16 :
カナダオオヤマネコ(東京都) 2012/10/10(水) 22:57:14.50 ID:Dhg5QijH0
それよりエンケラドスを調べろ
17 :
ギコ(WiMAX) 2012/10/10(水) 23:05:44.63 ID:KKFh3b8R0
実際今の技術で人間が行き来できるのってどこまでなん?
予算無視すれば火星くらいならいけそうだな
20 :
ヤマネコ(岐阜県) 2012/10/10(水) 23:20:13.04 ID:S4DhwH3A0
欧州「調査の結果、悪臭がひどくて付近の住民が困っていることが判明した」
22 :
コラット(東京都) 2012/10/10(水) 23:26:18.52 ID:mp2qLKB70
ようやくここ2年俺がニュー速で普及してきた
・エウロパに生命がいる可能性は殆どゼロ(主に濃度勾配の関係で)
・ほぼ生命が確定的にいるのはタイタン(地球と同じ濃さの大気がその証明)
が主流になってきたか
35 :
リビアヤマネコ(新疆ウイグル自治区) 2012/10/10(水) 23:48:00.32 ID:lpYrjG8Y0
>>22-23
教えて君でスマンけど、
なんで濃度勾配の関係でエウロパには生命がいないの?
メタンの海の珪素生命って、クラゲじゃなくてカニとかサンゴみたいな感じ?
45 :
サイベリアン(東京都) 2012/10/11(木) 02:37:35.38 ID:PllxrZF00
>>35
>>なんで濃度勾配の関係でエウロパには生命がいないの?
生命はエントロピーが高いところ(代表例地球)に発生する現象だと考えられており、
濃度勾配が低い(=溶媒内が均質である度合いが高い)とは、即ちエントロピーが低いことを意味するから
>>メタンの海の珪素生命って、クラゲじゃなくてカニとかサンゴみたいな感じ?
知るか
46 :
サイベリアン(東京都) 2012/10/11(木) 02:38:14.24 ID:PllxrZF00
>>45のエントロピーの高いと低いは逆にしてくれ
60 :
ハバナブラウン(新疆ウイグル自治区) 2012/10/11(木) 12:43:58.73 ID:K9V7fi7rP
>>45
遅くなったけど、レスありがとう
でも、エウロパってそんなつまんない場所なの?
海底は地熱とかで色々ありそうだけど
素人目には寒いタイタンのほうが不利に感じるけどなあ
エントロピーの観点だと違うってことかな 62 : ヨーロッパヤマネコ(東京都) 2012/10/11(木) 14:20:43.00 ID:zeq32g7S0
>>60
エネルギーがあっても材料がナイト生命は育まれない
エウロパの海底近くには熱(エネルギー)はあるが、材料が少ない
ピーター・ウォード博士の試算では、単位体積あたりに存在可能な生命量は
地球の海洋と較べて1/10万
27 :
アフリカゴールデンキャット(dion軍) 2012/10/10(水) 23:35:59.45 ID:h190xv1l0
いるかどうかわからない地球外生物を探すヒトとカネを地球の生物の保護にあてるべきだよな
29 :
ターキッシュアンゴラ(茸) 2012/10/10(水) 23:37:07.07 ID:RjlrmUDm0
ブラックホールとかの方がヤバすぎて太陽系ごときじゃヤバく感じなくなってきた
32 :
コラット(東京都) 2012/10/10(水) 23:44:35.35 ID:rUUxb67l0
酸素なしで多細胞生物が出現するとは思えないが…
34 :
ヤマネコ(チベット自治区) 2012/10/10(水) 23:47:07.65 ID:gV78nGRm0
タイタンの幼女
36 :
シャム(茸) 2012/10/10(水) 23:57:59.06 ID:Isf/xsQVP
-180度では生命は存在しない
火星のが希望はある
37 :
チーター(愛媛県) 2012/10/11(木) 00:02:04.48 ID:7qBwjW/v0
そんなんどうでもええわ、メタンてw
今一番気になるんは、木星のエウロパやろ、氷層ぶち抜いて内部の水たまりで生き物探せよ
40 :
キジ白(北海道) 2012/10/11(木) 00:17:51.11 ID:y1EHY3Sv0
ガニメデになんかあると思うの・・
41 :
アメリカンショートヘア(広島県) 2012/10/11(木) 00:26:16.86 ID:k7mKzRTX0
クマムシ放流したら超絶進化しそう
49 :
ジャガー(沖縄県) 2012/10/11(木) 04:12:09.07 ID:RPZH5hMQ0
土星に火を持っていくとどうなるのっと
50 :
ノルウェージャンフォレストキャット (新疆ウイグル自治区) 2012/10/11(木) 04:26:56.00 ID:rh/u7wWE0
いつもの
http://jvsc.jst.go.jp/universe/planet/index.html
51 :
スコティッシュフォールド(東日本) 2012/10/11(木) 07:02:47.29 ID:f9V2XLHl0
これらの世界は全てあなた方のものだ。ただし、エウロパは除く。決して着陸してはならない。
54 :
ラグドール(千葉県) 2012/10/11(木) 07:15:22.46 ID:/SyHW9qf0
エウロパの氷割るよりゃ難易度が段違いに低いしな。
でも何を期待してるんだ?
56 :
ボンベイ(埼玉県) 2012/10/11(木) 07:41:17.79 ID:SJqnSjCr0
すごいノイズが聞こえてきたらいやだな
57 :
ライオン(チベット自治区) 2012/10/11(木) 07:44:42.95 ID:ysGDApFf0
夢がある
58 :
マヌルネコ(新疆ウイグル自治区) 2012/10/11(木) 07:56:42.02 ID:Smtfx9id0
この計画をなんとしても止めなければならない
今理由を説明することはできないが
とにかくお前らの手でタイタンとの接触を阻止してくれ、今からならまだ間に合うんだ
頼nd
59 :
ピクシーボブ(チベット自治区) 2012/10/11(木) 07:57:02.84 ID:tEWSkppq0
まずは月の裏側のルナリアン発見が順序ってもんだょ
61 :
アンデスネコ(愛知県) 2012/10/11(木) 12:47:19.08 ID:zPdnT9Sk0
こんな事してる場合なんですかね
63 :
セルカークレックス(チベット自治区) 2012/10/11(木) 20:10:27.34 ID:nj59oyFf0
こんな状況だからこそ
元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1349875879/
- 関連記事
-
スポンサーサイト